2015年度研究業績 (2015年4月から)

論文

  1. 浦邊研太郎, 内藤諒, 小木曽公尚
    “McKibben型空気圧ゴム人工筋モデルの妥当性”,
    計測自動制御学会論文集, 第51巻, 4号, pp. 267-273, (2015)
  2. T. Matsubara, A. Uchikata and J. Morimoto,
    “Spatio-Temporal Synchronization of Biped Walking Patterns with Multiple External Inputs by Style-Phase Adaptation”, Biological Cybernetics, Vol. 109, No. 6 ,pp. 597–610 (2015)
  3. Y. Minami and S. Azuma,
    “Performance Analysis of Demand Data Modification Mechanism for Power Balancing Control”,
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E98-A, No. 7, pp. 1562–1564, (2015)
  4. 藤田貴大,澤田賢治,小木曽公尚,新誠一,
    “RSA公開鍵暗号を用いたネットワーク制御系のセキュリティ強化”,
    計測自動制御学会論文集,第51巻, 9号, pp. 655-660 (2015)
  5. 藤田貴大,小木曽公尚,
    “ElGamal暗号を用いた制御器の暗号化”,
    計測自動制御学会論文集,第51巻, 9号, pp. 661–666 (2015)
  6. Y. Minami, Y. Shimizu, and K. Sugimoto,
    An Operation Mode Planning Algorithm for PV Generation Systems,
    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol. 10, No. 6, pp. 733 – 734 (2015)
  7. T. Matsubara, T. Asakura, and K. Sugimoto,
    “Dynamic Linear Bellman Combination of Optimal Policies for Solving New Tasks”,
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E98-A, No.10, pp. 2187–2190 (2015)
  8. L. A. Mateo and K. Sugimoto,
    “Two-degree-of-freedom Control with Tuning of Both Prefilter and Feedforward Controller,”
    International Journal of Advanced Mechatronic Systems, Vol. 6, No. 6, pp. 277–288 (2015)
  9. 畑田和良,平田健太郎,佐藤拓磨,
    “適応フィルタを用いた概周期的な運動に対するパワーアシスト制御法(電動アシスト自転車によるエネルギー効率の検証)”
    日本機械学会論文集, Vol. 82, No. 833, 15-00233(11 pages), (2016)
  10. 南裕樹,加嶋健司,
    “システムの直列分解に基づく動的量子化器設計”,
    計測自動制御学会論文集, Vol. 52, No. 1, pp. 46–51 (2016)
  11. 室巻孝郎,南裕樹,徳永泰伸,
    “分散型LED照明システムの照度パターン制御実験”,
    設計工学,Vol. 51, No. 2, pp. 118-–126 (2016)
  12. Y. Minami,
    “Design of Model Following Control Systems with Discrete-valued Signal Constraints”,
    International Journal of Control, Automation and Systems, Vol. 14, No. 1, pp. 331 – 339 (2016)

解説・書評

  1. 松原崇充,
    “確率最適制御の近年の動向—確率推論による解法”
    システム制御情報学会誌 システム/制御/情報, Vol. 59, No. 10, pp. 369–374, 2015.

国際会議

  1. T. Fujita, K. Kogiso, K. Sawada, and S. Shin:
    “Security enhancements of networked control systems using RSA public-key cryptosystem”,
    The 10th Asian Control Conference, 2015.05.31-06.03
  2. Fuyuki Ito and Kenji Sugimoto:
    “Feedforward Learning Control of Nonlinear Plant: Introduction of Offset Terms to Multi Inverse Models”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 602-607, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.29)
  3. Lorlynn Asuncion Mateo and Kenji Sugimoto:
    “Further Results on Numerator Polynomial Matrix for Feedforward Learning Control of MIMO Plant with Finite Zeros”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 736–741, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.29)
  4. Shota Yamazaki and Kenji Sugimoto:
    “Vibration Control for Flexible Arm by Feedback Error Learning”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 742–745, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.29)
  5. Yunduan Cui, Takamitsu Matsubara and Kenji Sugimoto:
    “An Empirical Comparison of Approximate Dynamic Policy Programming and LSPI for Simple Robot Motor Control Problems”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 798–803, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.30)
  6. Juan Rodriguez Ramirez, Yuki Minami and Kenji Sugimoto:
    “Design of finite-level dynamic quantizers by using differential evolution algorithm”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 841-844, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.29)
  7. Yuki Minami and Shun-ichi Azuma:
    “Feedback Modification of Predicted Demand Information for Power Balancing Control”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 1059–1062, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.29)
  8. Takamitsu Matsubara and Kenji Sugimoto:
    “Hand Motion Recognition with Postural Changes using Surface EMG Signals”,
    SICE Annual Conference 2015, pp. 1366–1369, Hangzhou, China, 2015.7.28–30 (7.30)
  9. Takamitsu Matsubara, Takahiro Hasegawa and Kenji Sugimoto:
    “Reinforcement Learning of Shared Control for Dexterous Telemanipulation: Application to a Page Turning Skill”,
    24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 343-348, Kobe, Japan, 2015.8.31–9.4 (9.2)
  10. Takamitsu Matsubara, Jaime Valls Miro, Daisuke Tanaka, James Poon, and Kenji Sugimoto:
    “Sequential Intention Estimation of a Mobility Aid User for Intelligent Navigational Assistance”,
    24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 444–449, Kobe, Japan, 2015.8.31–9.4 (9.2)
  11. K. Urabe, K. Kogiso:
    “Hybrid nonlinear model of McKibben pneumatic artificial muscle systems incorporating a pressure-dependent Coulomb friction coefficient”,
    IEEE Multi-conference on Systems and Control, 2015/09/21-09/23. (to appear)
  12. K. Sugimoto and L. A. Mateo, “A Basis Function Approach to Scheduled Locally Weighted Regression
    for On-line Modeling of Nonlinear Dynamical Systems,”
    2015 15th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2015) Oct. 13–16, 2015 in BEXCO, Busan, Korea,
    pp. 30-35, WA02-7
  13. K. Sugimoto and K. Noto:
    “Modified Network Jitter Compensation in State Estimation with Switching”,
    The 47th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications, pp. 51–52, Hawaii, USA, 2015.12.5–8 (12.5)
  14. Yunduan Cui, Takamitsu Matsubara and Kenji Sugimoto, “Local Update Dynamic Policy Programming in reinforcement learning of pneumatic artificial muscle-driven humanoid hand control,”
    2015 IEEE-RAS 15th International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2015) Nov. 3–5, 2015 in Seoul, Korea,
    pp. 1083-1089
  15. Koji Ishihara and Jun Morimoto, “Real-Time Model Predictive Control with Two-Step Optimization Based on Singularly Perturbed System,”
    2015 IEEE-RAS 15th International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2015) Nov. 3–5, 2015 in Seoul, Korea,
    pp. 173-180
  16. K. Kogiso, T. Fujita:
    “Cyber-security enhancement of networked control systems using homomorphic encryption”,
    54th IEEE Conference on Decision and Control, 2015/12/15-12/18, Osaka (to appear)
  17. Y. Minami and S. Azuma:
    “Prediction Governors: Optimal Solutions and Application to Electric Power Balancing Control”,
    54th IEEE Conference on Decision and Control, pp. 1126–1129, Osaka, 2015/12/15-12/18 (12/15)

国内会議

  1. 山崎翔太, 杉本謙二,
    “フィードバック誤差学習による柔軟アームの振動制御”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 114-1 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/20
  2. 柴田耕太郎, 松原崇充, 杉本謙二,
    “触知覚による高速な物体形状推定のための探索動作計画に関する検討”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 145-6 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/20
  3. 清水勇志, 南裕樹, 杉本謙二,
    “太陽光発電システム群の運用計画のための分散協調最適化”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 146-3 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/20
  4. 田中大介, 松原崇充, 杉本謙二,
    “入出力多様体学習を用いた触覚情報に基づく物体の動特性同定”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 212-6 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/21
  5. 藤田貴大,長澤知哉,小木曽公尚,
    “ElGamal暗号に基づく暗号化制御則”,
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 222-4 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/21
  6. マテオローリン, 杉本謙二,
    “零点を持つ多入出力系のオンライン逆モデル同定—分子多項式行列のパラメータ表示について”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 324-2 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/22
  7. 朝倉高也, 松原崇充, 杉本謙二,
    “カルバック・ライブラー制御の合成理論に基づく最適制御問題の高速近似解法”
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 351-3 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/22
  8. 浦邉研太郎,小木曽公尚,
    “McKibben型空気圧ゴム人工筋の非線形モデル予測制御に関する実験的考察”,
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’15), 352-1 (CD-ROM), 中央電気倶楽部, 大阪, 2015/05/22
  9. 室巻孝郎,徳永泰伸,南裕樹:分散型ロボティック照明の配光モデルに関する一考察,
    平成27年度照明学会第48回全国大会,1001,福井,2015.8.27-29 (8.29)
  10. 清水勇志, 南裕樹, 杉本謙二,
    “分散協調最適化による太陽光発電システム群の運転スケジューリング”
    第32回センシングフォーラム 計測部門大会, 2P1-19 (CD-ROM), 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス, 大阪, 2015/09/11
  11. 山崎翔太, 杉本謙二,
    “フィードバック誤差学習の制御応用に関する実験的検討”
    第32回センシングフォーラム 計測部門大会, 2P1-21 (CD-ROM), 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス, 大阪, 2015/09/11
  12. マテオローリン, 杉本謙二,
    “非線形動的システムのオンライン同定 — 基底関数による局所重み付き回帰”
    第32回センシングフォーラム 計測部門大会, 2P1-24 (CD-ROM), 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス, 大阪, 2015/09/11
  13. 能登健太朗, 杉本謙二,
    “ゲイン切替え型オブザーバによるジッタ補償法の拡張”
    第58回自動制御連合講演会, 1G2-5 (CD-ROM), 神戸大学, 兵庫, 2015/11/14
  14. 清水勇志, 南裕樹, 杉本謙二,
    “太陽光発電システム群の自律分散型運転スケジューリング”
    第58回自動制御連合講演会, 2B2-1 (CD-ROM), 神戸大学, 兵庫, 2015/11/15
  15. 南裕樹, 室巻孝郎, 徳永泰伸,
    “ロボティック照明システムの照射角度制御”
    第16回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2015, 1C4-1, pp. 213–215 (USB), 名古屋国際会議場, 2015/12/14
  16. 舟木義人, 松原崇充, 丁明, 小笠原司, 杉本謙二,
    “ベイズ最適化を用いた双腕介護支援ロボットによる快適な抱き上げ動作の自動生成に関する検討”
    第16回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2015, 1B2-3, pp. 106-110 (USB), 名古屋国際会議場, 2015/12/14
  17. 柴田耕太郎, 松原崇充, 杉本謙二,
    “アクティブタッチによる高速な触覚物体形状推定”
    第16回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2015, 2D3-4, pp. 1309-1314 (USB), 名古屋国際会議場, 2015/12/15
  18. 福見渉, 南裕樹, 松原崇充, 杉本謙二,
    “離散値入力制御のための強化学習量子化器”
    平成27年度SICE関西支部・ISCIE 若手研究発表会, B1-1, pp. 1-3 (USB), 大阪, 2016/1/8
  19. 山崎翔太, 杉本謙二,
    “フィードバック誤差学習制御の学習則に関する一考察”
    平成27年度SICE関西支部・ISCIE 若手研究発表会, B1-3, pp. 8-11 (USB), 大阪, 2016/1/8
  20. 立花幸子, 南裕樹, 杉本謙二,
    “予測ガバナを用いた機械システムのトラッキング制御”
    平成27年度SICE関西支部・ISCIE 若手研究発表会, B3-4, pp. 48-50 (USB), 大阪, 2016/1/8
  21. 清水勇志, 南裕樹, 杉本謙二,
    “PVシステム群の電力需要曲線の特徴を考慮したオンオフ制御”
    第3回制御部門マルチシンポジウム, PS-19, p. 312 (USB), 名古屋, 2016/3/7-3/10 (3/7)
  22. 朝倉高也, 松原崇充, 杉本謙二,
    “局所最適制御則ライブラリ群を用いた新しい最適制御則の合成”
    第3回制御部門マルチシンポジウム, 2C2-2, pp. 529-532 (USB), 名古屋, 2016/3/7-3/10 (3/8)
  23. 山崎翔太, 杉本謙二,
    “フィードバック誤差学習制御における学習則の改良”
    第3回制御部門マルチシンポジウム, 2D2-3, pp. 552-556 (USB), 名古屋, 2016/3/7-3/10 (3/8)
  24. 南裕樹, 杉本謙二,
    “非最小位相系に対する予測ガバナの設計”
    第3回制御部門マルチシンポジウム, 3B3-1, pp. 1003-1005 (USB), 名古屋, 2016/3/7-3/10 (3/9)
  25. 室巻孝郎, 南裕樹,徳永泰伸,
    “ロボティック照明システムの配光パターン制御実験”
    日本機械学会 関西支部第91期定時総会講演会, pp. 114–116, 大阪, 2016/3/11-3/12 (3/11)

招待講演

  1. 南裕樹,
    “予測ガバナ:動的システム制御のための予測値補正技術,”
    第3回 関西ものづくり技術シーズ発表会,国民会館 12階 武藤記念ホール,大阪,2015/5/26
  2. 松原崇充,
    “ロボットハンドと触覚センサーを用いた能動的物体認識,”
    MATLABロボティクスソリューションセミナー in 北九州学術研究都市, 北九州学術研究都市 中会議室(事業化支援センター),福岡,2015/7/24
    関連情報はこちらのページhttp://genesis.naist.jp/matlabros)からご覧いただけます。
  3. 松原崇充,
    “ロボットハンドと触覚センサーを用いた能動的物体認識”
    MATLAB EXPO 2015, ホテル グランパシフィック LE DAIBA, 東京, 2015/10/16
    関連情報はこちらのページhttp://genesis.naist.jp/matlabros)からご覧いただけます。

書籍

  1. 杉本謙二(分担執筆),
    シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究,
    NAIST-IS書籍出版委員会(編集),近代科学社 (2016)
  2. 松原崇充(分担執筆),
    シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究,
    NAIST-IS書籍出版委員会(編集),近代科学社 (2016)
  3. 南裕樹(分担執筆),
    シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究,
    NAIST-IS書籍出版委員会(編集),近代科学社 (2016)

その他

  1. 松原崇充,
    MATLABユーザー事例: 奈良先端科学技術大学院大学の研究者ら、ロボットハンドの触覚物体認識アルゴリズムを開発