2021年度受賞歴 (2021年4月から)

  1. 2021.05.26 中尾安宏(博士前期課程2年)
    受賞:第65回 システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’21) 学生発表賞
    題目: “フィードバック誤差学習による隊列走行車両の縦方向制御”

  2. 2021.05.27 杉本 謙二、今林 亘(2021年3月DC修了)
    受賞:システム制御情報学会論文賞
    題目:”Left-right Polynomial Matrix Factorization for MIMO Pole/Zero Cancellation with Application to FEL,”
    システム制御情報学会論文誌, Vol. 32, No. 1, pp. 32-38 (2019)
    関連サイト
    https://www.iscie.or.jp/about/award
  3. 2022.03.02 中尾安宏(博士前期課程2年)
    受賞:自動車技術会 2021年度 大学院研究奨励賞
    題目: “オンライン調整を伴う2自由度構成による隊列走行車両の縦方向制御”

2020年度受賞歴 (2020年4月から)

  1. 2021.3.24 ILBOUDO WENDYAM ERIC LIONEL(2021年4月博士前期課程修了)
    受賞:NAIST最優秀学生賞 (2021年3月24日)
    本賞は,本学学生表彰規定に定める表彰で,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で,本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです.

  2. 2021.3.17 小林 泰介 助教,芳澤 健太(2021年4月博士前期課程修了)
    受賞:第26回ロボティクスシンポジア最優秀賞 (2021年3月17日)
  3. 2021.01.08 今林 亘(博士後期課程3年)
    受賞:計測自動制御学会関西支部2020年度支部長賞奨励賞

2019年度受賞歴 (2019年4月から)

  1. 2019.05.02 梅 文傑(博士前期課程2年)
    受賞:The IET Outstanding Reviewer Awards 2018

  2. 小蔵 正輝客員准教授
    受賞: 第26回情報ネットワーク研究賞
    題目:“ユーザダイナミクスの基礎方程式とオンライン社会ネットワークの構造について”
    (会田雅樹, 高野知佐, 小蔵正輝)
  3. 2019.11.06 森 純平(博士前期課程2年)
    受賞: 2019年11月高信頼制御通信研究会ベストポスター賞
    題目: “深層学習を用いたマルコフ過程の補間”

2018年度受賞歴 (2018年4月から)

  1. 2018.11.01 蓼沼 知秀 (博士前期課程2年)
    Young Author Award (Finalist) in 5th IFAC Conference on Analysis and Control of Chaotic Systems
    対象論文 Sampled-Data State Observation over Lossy Networks under Round-Robin Scheduling
    共著者 M. Ogura and K. Sugimoto

  2. 2018.10.27 崔允端
    日本神経回路学会論文賞

    崔 允端 特任助教, 松原 崇充 准教授, 杉本 謙二 教授
    “Kernel dynamic policy programming: Applicable reinforcement learning to robot systems with high dimensional states”,
    Neural Networks 94 (2017): pp. 13-23.

  3. 2018.9.13 杉本 謙二
    公益社団法人 計測自動制御学会フェロー称号

    計測自動制御学会では、研究・開発・教育啓蒙・管理運営その他の活動を通じて、当該分野の学問技術の発展に顕著な功績のあった会員を顕彰するため、フェロー制度を設けています。杉本教授は、多入出力系のモデル表現と制御に関する先駆的研究、ならびに学会における管理運営活動への顕著な貢献が認められ、このたびフェロー称号が贈呈されました。

2017年度受賞歴 (2017年4月から)

  1. 2018.3.23 崔 允端 (2017年9月博士後期課程修了)
    受賞:NAIST最優秀学生賞 (2018年3月23日)
    本賞は,本学学生表彰規定に定める表彰で,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で,本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです.

  2. 2018.3.23 崔 允端 (2017年9月博士後期課程修了)
    受賞:最優秀学生賞 (2018年3月23日)
    本賞は,奈良先端科学技術大学院大学学長から,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞です.

  3. 2018.3.10 岩井 雄大
    受賞:平成29年度 公益社団法人自動車技術会 大学院研究奨励賞
  4. 2018.3.10 小蔵 正輝
    受賞:平成29年度 計測自動制御学会 制御部門大会賞
    題目:“確率的な時間遅れを含むシステムの最適制御”
    (若生将史,小蔵正輝)
    dinh
  5. 2018.1.31 小蔵 正輝
    受賞:平成29年度 計測自動制御学会 関西支部 支部長賞 奨励賞
    題目:“Efficient Containment of Exact SIR Markovian Processes on Networks”
    (Masaki Ogura and Victor M. Preciado)
    dinh
  6. 2018.1.12 小澤 裕斗
    受賞:平成29年度SICE関西支部・ISCIE 若手研究発表会 優秀発表賞
    題目:“重複混合ガウス過程を用いた多峰性方策探索”
    (小澤裕斗, 松原崇充)
    sice2018_best
  7. 2017.7.20 小石原 洋介(信州大学), Solvi Arnold(信州大学), 山崎 公俊(信州大学), 松原 崇充 准教授
    受賞:IEEE ICIA 2017 GaiTech Best Paper in Robotics
    題目:”Hanging Work of T-shirt in Consideration of Deformability and Strechability”
    (Yosuke Koishihara, Solvi Arnold, Kimitoshi Yamazaki, and Takamitsu Matsubara)

2016年度受賞歴 (2016年4月から)

    1. 2016.11.18 崔 允端 (D3), 松原 崇充 准教授, 杉本 謙二 教授
    1. 受賞:IEEE-RAS Humanoids 2016 Best Oral Paper Award
    1. 題目:”Kernel Dynamic Policy Programming: Practical Reinforcement Learning for High-dimensional Robots”
    1. (Yunduan Cui, Takamitsu Matsubara and Kenji Sugimoto)

ro-man2015_award

2015年度受賞歴 (2015年4月から)

  1. 2015.4.22 石原 弘二
    受賞:平成27年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生
  2. 2015.9.3 松原 崇充 助教(当研究室), Assoc. Prof. Jaime Valls Miro (UTS), 田中 大介(当研究室), Mr. James Poon (UTS), 杉本 謙二 教授(当研究室)
    受賞:RSJ/KROS Distinguished Interdisciplinary Research Award
    題目:”Sequential Intention Estimation of a Mobility Aid User for Intelligent Navigational Assistance”
    (Takamitsu Matsubara, Jaime Valls Miro, Daisuke Tanaka, James Poon and Kenji Sugimoto)
    ro-man2015_award
  3. 2016.1.8 山崎 翔太
    受賞:平成27年度SICE関西支部・ISCIE 若手研究発表会 優秀発表賞
    題目: “フィードバック誤差学習制御の学習則に関する一考察”
    (山崎翔太, 杉本謙二)
  4. 2016.3.8 南 裕樹 助教(当研究室), 東 俊一 准教授(京都大学)
    受賞:2016年 計測自動制御学会制御部門大会賞
    題目: “予測ガバナ:最適解と電力同時同量制御への応用”
    (南裕樹, 東俊一)

2014年度受賞歴 (2014年4月から)

  1. 2014.9.16 田中 大介
    受賞:IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter Young Award
    題目:”Object Manifold Learning with Action Features for Active Tactile Object Recognition”
    (Daisuke Tanaka, Takamitsu Matsubara, Kentaro Ichien and Kenji Sugimoto)
  2. 2014.10.27 南 裕樹 助教
    受賞: ICCAS 2014 Outstanding Paper Award
    題目:“A Quadrocopter Automatic Control Contest as an Example of Interdisciplinary Design Education”
    (Christian Nitschke, Yuki Minami, Masayuki Hiromoto, Hiroaki Ohshima, and Takashi Sato)
  3. 2015.1.30 藤田 貴大
    受賞:第57回自動制御連合講演会 優秀発表賞
    題目:“RSA暗号に基づくネットワーク制御系のセキュリティ強化”
    (藤田貴大, 澤田賢治, 小木曽公尚, 新誠一)
  4. 2015.2.23 佐藤 拓磨
    受賞:SI2014 優秀講演賞
    題目:“周波数変動外乱の推定に基づくパワーアシスト制御の検討”
    (佐藤拓磨, 平田健太郎, 畑田和良, 杉本謙二)
  5. 2015.3.24 Maricris Cuison Marimon
    受賞:NAIST最優秀学生賞 (2015年3月24日)
    本賞は,本学学生表彰規定に定める表彰で,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で,本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです.

2013年度受賞歴 (2013年4月から)

  1. 2013.7.25 田中 大介
    受賞:平成25年度奈良先端科学技術大学院大学優秀学生 [link]
  2. 2014.3.24 内藤 諒
    受賞:NAIST最優秀学生賞 (2014年3月24日)
    本賞は,本学学生表彰規定に定める表彰で,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で,本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです.
  3. 2014.3.24 内藤 諒
    受賞:最優秀学生賞 (2014年3月24日)
    本賞は,奈良先端科学技術大学院大学学長から,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞です.

2012年度受賞歴 (2012年4月から)

  1. 2012.8.17 松原 崇充 助教
    受賞:平成24年度日本神経回路学会論文賞
    題目:“Learning parametric dynamic movement primitives from multiple demonstrations”
    Neural Networks, 24(5), 493-500
  2. 広谷 拓也(2012年3月博士前期課程修了),
    SSS11 Young Author Prize,
    対象論文“Blind Deconvolution with IIR Filter by Projecting the Learning Law in FIR Approximation”
    by Takuya Hirotani, Norihiko Saito and Kenji Sugimoto, presented in The 43-rd International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications, Shiga, Japan, October 28-29, 2011.”
  3. 2012.12.22 田中 大介
    受賞:第55回自動制御連合講演会 優秀発表賞
    題目:“入出力多様体学習による非線形システム同定”
    (田中大介, 松原崇充, 杉本謙二)
    第55回自動制御連合講演会, 京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内, 2012/11/17-18
  4. 2013.3.1 里村祥太
    受賞:自動車技術会 2012年度大学院研究奨励賞
    対象研究:模範的な運転行動の数理的探索による無信号交差点形状の安全度評価法の提案
  5. 2013.3.11 小林 哲也(ロボティクス研究室),一圓 健太郎(当研究室),春日 照之(ロボティクス研究室),
    松本 真(ロボティクス研究室),井林 雅樹(当研究室),安並 健太郎(当研究室),池田 篤俊 助教(ロボティクス研究室),松原 崇充 助教(当研究室),小笠原 司 教授(ロボティクス研究室)
    受賞:第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI 2012) 優秀講演
    題目:ダイナミックな物体操作に向けたロボットフィンガテストベッドの開発
    「サイバーメディア社会におけるマルチスペシャリスト育成プログラム」
    の先端ロボット構成論における活動として発表した研究が優秀講演として表彰されました。
  6. 2013.3 平田健太郎 准教授
    受賞:奈良先端科学技術大学院大学 2012年度ベストティーチング賞

2011年度受賞歴 (2011年4月から)

  1. 2011.5.18 中澤 雅志さん(2011年3月博士前期課程修了)
    受賞:2011年度システム制御情報学会賞奨励賞
    題目:“Active Vision による位置計測のための予測追従制御”
    (木田直希, 平田健太郎, 中澤雅志)
    第54回 システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’10), 京都リサーチパーク, 2010/5/19-21
  2. 2011.7.14 松原 崇充 助教
    受賞:SI2010 優秀講演賞
    題目:“個性を考慮したオンライン運動予測:周期的・離散的な全身運動への適用”
    (松原崇充, 玄相昊, 森本淳)
    第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2010),東北大学川内キャンパス,2010/12/23-25
  3. 2012.2.22 松原 崇充 助教
    受賞:2011年度計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞
    題目:“個性を考慮したオンライン運動予測:周期的・離散的な全身運動への適用”
    (松原崇充, 玄相昊, 森本淳)
  4. 2012.3.8 松井 元輝さん(2011年3月博士前期課程修了),橘 拓至 先生(元教員),中村 幸紀さん(2009年3月博士後期課程修了),杉本 謙二 教授
    受賞:電子情報通信学会ネットワークシステム(NS)研究会 2011年度「ネットワークシステム研究賞」
    対象論文:“PID-based Power Control Algorithm in Cognitive Radio Networks”
    Genki Matsui, Takuji Tachibana (NAIST), Yukinori Nakamura (Tokyo Univ. of Agric and Tech.),
    Kenji Sugimoto (NAIST)

  5. 2012.3.15 計測自動制御学会制御部門の藤田政之部門長より杉本謙二教授に,第12回制御部門大会実行委員長としての貢献に対して感謝状が送られました.
  6. 2012.3.29 中川 繁政さん(2011年9月博士後期課程修了), 平田 健太郎 准教授, 杉本 謙二 教授
    受賞:2011年度日本鉄鋼協会 計測・制御・システム工学部会 計測・制御・システム研究賞
    題目:“熱延ROTにおける遷移沸騰熱伝達モデルと冷却制御の安定性解析”
    (中川繁政, 平田健太郎, 杉本謙二)

2010年度受賞歴 (2010年4月から)

  1. 2010.3.23 畑田和良さん(D1), 平田健太郎准教授
    受賞:SI2009 優秀講演賞
    題目:“電動自転車のアシスト力制御法とエネルギー効率に関する検討”
    第10回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009),芝浦工業大学 豊洲キャンパス,2009/12/24-26
  2. 2010.4.28 小柳衣津美さん(2010年3月修了)
    受賞:Best Student Paper Award of The 2010 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications
    Paper Title: Dynamic Session Management Based on Reinforcement Learning in Virtual Server Environment
    The 2010 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications, Hong Kong, March 2009
    (この研究は本学のCICPにより助成を受け,小柳さんと他講座学生1名,チュータ橘助教による研究成果です.上記の他講座学生も受賞者の一人です.)
  3. 2010.5.20 加藤健一さん(09年3月後期課程修了, 松江高専助教),
    平田健太郎准教授, 杉本謙二教授
    受賞:2010年度システム制御情報学会学会賞論文賞
    題目:“状態依存むだ時間系の非線形モデル表現とSOS解析”
    (システム制御情報学会論文誌, Vol. 21, No. 4で発表)
  4. 2010.8.3 中村幸紀さん(09年3月後期課程修了, 東京農工大助教)
    受賞:SICE Annual Conference 2010 Finalist of International Award, Finalist of Young Author’s Award
    題目:Yukinori Nakamura, Kenji Sugimoto, Kensuke Nagai, Shinji Wakui,
    “Gain Switching Observer for Compensating Outliers — Experimental Validation with Non-contact Sensor –“, to appear in SICE Annual Conference 2010
  5. 2010.8.20 杉本謙二教授
    韓国の制御・ロボット・システム学会(ICROS)から感謝状が授与されました。
    これは杉本教授のICROS-SICE International Joint Conference 2009におけるProgram Co-Chairとしての貢献に感謝するものです。

2009年度受賞歴 (2009年4月から)

  1. 2009.5.21 水野貴志さん (2009年3月修了)
    受賞:2009年度システム制御情報学会奨励賞
    題目:“倒立振子系のカメラ設置誤差に対してロバストなビジュアルフィードバック制御”
    (水野貴志,平田健太郎)
    第52回 システム制御情報学会 研究発表講演会(SCI’08),京都情報大学院大学,2008/5/16-18
  2. 2009.8.21 杉本謙二教授
    ICROS-SICE International Joint Conference 2009におけるProgram Co-chairとしての貢献により、計測自動制御学会から感謝状を贈られました。
  3. 2010.3.1 畑田和良さん(M2)
    受賞:自動車技術会 2009年度大学院研究奨励賞
    対象研究:追跡回避ゲームに基づく衝突回避法を取り入れた移動体の軌道追従制御に関する研究
    この研究は本学のCICPにより助成を受け、畑田君を中心に数名の学生が主体的に取り組んで実験を成功させたものです。
  4. 2010.3.13 「せんとくんパワーで動け!~無線送電システムの実現~」プロジェクト
    情報科学研究科 プロジェクト型研究提案
    Creative and International Competitiveness Project (CICP 2009) 最優秀賞受賞
    リーダー:壱東孝 (M1)
    プロジェクトメンバ:
    河野翔太さん(M1)、北浦寛直さん(M1)、久保田靖之さん(M1)、
    中澤雅志さん(M1)、西田将人さん(M1)、松井元輝さん(M1)、
    畑田和良さん(M2)
    チューター:平田准教授

2008年度受賞歴 (2008年4月から)

  1. 2008.8.23 中村幸紀さん(D3, 日本学術振興会 特別研究員(DC))
    Finalist of SICE Annual Conference 2008 Young Author’s Award
    題目:“Synchronization of Multiple Plants over Networks via Switching Observer with Time-stamp Information,”(Yukinori Nakamura, Kentaro Hirata, Kenji Sugimoto)
  2. 2008.10.28 中村 幸紀さん(D3, 日本学術振興会 特別研究員(DC))
    受賞:計測自動制御学会(SICE) 産業応用部門 奨励賞
    題目:Synchronization of Multiple Plants over Networks via Switching Observer with Time-stamp Information,”(Yukinori Nakamura, Kentaro Hirata, Kenji Sugimoto), SICE Annual Conference 2008
  3. 2008.11.24 橘 拓至 助教
    受賞:Best Paper Award of International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008)
    題目:“Message Routing Algorithm with Additional Node-Information for Capability-Aware Object Management in P2P Networks,”(Takuji Tachibana)
  4. 2008.11.24 木下 晴雅さん(M2)
    受賞:Best Student Paper Award of International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008)
    題目:“Dynamic Channel Switching based on Rank Accounting in IEEE 802.22 WRAN System with Fast Channel Switching Technology,”(Harumasa Kinoshita,Takuji Tachibana, and Kenji Sugimoto)
  5. 2009.1.15 山田 晃平さん(M2)
    受賞:SICE関西支部若手研究発表会 優秀発表賞 (2009年1月14日)
    題目:“FIRフィルタ型繰返し制御を用いた周期運動に対するパワーアシスト,”
    (山田 晃平,平田健太郎)
  6. 2009.1.29 水野 貴志 さん(M2)
    受賞:SICE関西支部支部長賞奨励賞 (2009年1月28日)
    題目:“倒立振子系のカメラ設置誤差に対してロバストなビジュアルフィードバック制御,”
    (水野 貴志,平田健太郎)
  7. 2009.3.24 中村幸紀さん (2009年3月博士後期課程修了,日本学術振興会 特別研究員(DC))
    受賞:NAIST最優秀学生賞 (2009年3月24日)
    本賞は,本学学生表彰規定に定める表彰で,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で,本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです
  8. 2009.3.24 中村幸紀さん (2009年3月博士後期課程修了,日本学術振興会 特別研究員(DC))
    受賞:最優秀学生賞 (2009年3月24日)
    本賞は,奈良先端科学技術大学院大学学長から,学業成績が特に優秀であり,かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞です

2007年度受賞歴 (2007年4月から)

  1. 2008.3.7 大道芸ロボット「染之介・染太郎」プロジェクト
    情報科学研究科 プロジェクト型研究提案
    Creative and International Competitiveness Project (CICP 2007) 優秀賞受賞
    リーダー:水野貴志さん(M1)
    プロジェクトメンバ:
    土居優太さん(M1)、長井健祐さん(M1)、山田晃平さん(M1)、
    野口 慎さん(M2)、中村 幸紀さん(D2)
    チューター:平田准教授
  2. 2007.10.24 冨本隆さん(M2)
    IEEE Communications Societyから「Student Travel Grant」を受賞
    (2007年11月27日受賞)
  3. 2007.9.19 新田益大さん(07年3月後期課程修了、東京理科大助教),杉本教授
    2007年計測自動制御学会 学会賞(論文賞)受賞
    「独立成分分析に基づく外乱抑制制御系設計」
    (計測自動制御学会論文集Vol. 42, No. 3で発表)
  4. 2007.5.17 鈴木 新さん(06年3月後期課程修了、象印マホービン(株))
    2007年システム制御情報学会奨励賞受賞
    受賞講演 「タグチメソッドによる温度制御システムのロバストPIDパラメータ設計」
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会(2006年5月)
  5. 2007.4.24 Basel Alaliさん(D2)、平田准教授、杉本教授、
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006) 優秀講演賞受賞
    講演題目「Application of MIMO Feedback Error Learning to Two-Link Manipulator」, 2006年12月16日発表

2006年度受賞歴 (2006年4月から)

  1. 工藤正行さん(H17年度博士前期課程修了)が2006年度システム制御情報学会学会奨励賞を受賞しました。
    講演題目「無線アドホックネットワーク上における遠隔移動体制御システムの構築」、
    2006年5月11日受賞。
  2. 小木曽公尚 助手がIEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems において、Best Paper Awardにノミネートされました。
    講演題目:Reference Governor for Constrained Systems with Time-varying References、
    2006年9月5日。
  3. 新田益大さん(H18年度博士後期課程修了)が最優秀学生賞を受賞しました。
    本賞は奈良先端科学技術大学院大学学長から、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞です。
    2007年3月23日受賞。
  4. 新田益大さん(H18年度博士後期課程修了)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました。
    本学学生表彰規定に定める表彰で、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される賞で、本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです。
    2007年3月23日受賞。
  5. 橘 拓至 助手が電子通信普及財団から第22回テレコムシステム技術賞を受賞しました。
    2007年3月19日受賞。

2005年度受賞歴 (2005年4月から)

  1. 橘拓至 助手が第1回PN若手研究賞を受賞しました。
    講演題目:「複数ドメインWDMネットワークにおける複数経路の波長利用情報を用いた波長ランク計算方式」、
    2006年3月15日受賞。
  2. 橘拓至 助手が2005年度ネットワークシステム研究賞を受賞しました。
    講演題目:「光バースト交換網におけるホップ数を考慮したバーストクラスタ伝送」、
    2006年3月1日受賞。
  3. 平田健太郎 助教授が2005年度システム制御情報学会 論文賞を受賞しました。
    論文題目:「状態にジャンプを有する線形システムの周期運動 ―Compass Walking のモデリング,安定解析,フィードバック制御」、
    2005年5月18日受賞。
  4. 小木曽公尚 助手が2005年度システム制御情報学会 奨励賞を受賞しました。
    講演題目:「拘束システムに対するスイッチング制御則の実装と実験による考察」、
    2005年5月18日受賞。
  5. 小木曽公尚 助手がFinalist of SICE Annual Conference International Awardを受賞しました。
    講演題目:Experimental Validation of Controller Switching Strategies for Constrained Systems、
    2005年8月10日受賞。
  6. 中村幸紀さん(H17年度博士前期課程修了)が最優秀学生賞を受賞しました。
    本賞は奈良先端科学技術大学院大学学長から、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される 賞です。
    2006年3月24日受賞。
  7. 中村幸紀さん(H17年度博士前期課程修了)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました。
    本学学生表彰規定に定める表彰で、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される 賞で、本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです。
    2006年3月24日受賞。

2004年度受賞歴 (2004年4月から)

  1. 橘拓至さん(H16年度博士後期課程修了)が最優秀学生賞を受賞しました。
    本賞は奈良先端科学技術大学院大学学長から、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される 賞です。2005年3月24日受賞。
  2. 橘拓至さん(H16年度博士後期課程修了)がNAIST最優秀学生賞を受賞しました。
    本学学生表彰規定に定める表彰で、学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を上げた者に対して授与される 賞で、本学支援財団の支援事業の一環として行われるものです。2005年3月24日受賞。

2003年度受賞歴 (2003年4月から)

  1. 橘拓至さん(D3)がIEEE Communications Societyから「Student Travel Grant」を受賞しました。
    2003年12月1日受賞。

2002年度受賞歴 (2002年4月から)

  1. 橘拓至さん(D2)が電気通信普及財団から「第18回テレコムシステム技術学生賞」を受賞しました。
    2003年3月17日受賞。
  2. 橘拓至さん(D1)が日本オペレーションズ・リサーチ学会から「第20回日本OR学会学生論文賞」を受賞しました。
    2002年9月11日受賞。
  3. 安達直世 助手が電子情報通信学会から「通信ソサイエティ英語セッション奨励賞」を受賞しました。
    2002年9月11日受賞。
  4. 笠原正治 助教授が電子情報通信学会通信ソサイエティから「活動功労感謝状」を受賞しました。
    2002年9月11日受賞。